交通事故治療で使う治療器具について
- 交通事故での治療は実際どんなことをするの?
- どのように楽になるの?
- どんな症状に効果的なの?
一般的な治療経過|バランス整骨院グループ
治療初期は炎症が強くそれを抑える為にハイボルト治療を中心に鎮痛をしていくこの時期は来れる日は毎日いただく。
2週間に1回は整形外科に行っていただいています。
炎症が落ち着いたら手技にて可動域を出しながら骨格のズレを診ていき経過を追っていきます。
この時期は週に3回くらい来て頂きます。
痛みも無くなり可動域が正常になるまでは3〜4ヶ月かかる事がほとんどです。
治療器具について|バランス整骨院グループ
ハイボルト
ハイボルトは巷にある電気治療とは一線を画しています。
なぜなら検査ができるからです。
どこの検査ができるかと言うと神経、筋肉、炎症の検査ができます。
交通事故後は強い衝撃がありますので炎症が当然起こり神経や筋肉にもかなりのダメージがきます。
そのダメージを軽減しながら治していく為に事故治療のはじめの方はハイボルトで治療します。
ブロック
痛みが軽減してきたら手技で痛めている関節を動かして行きます。
それと同時に骨格のズレも起こってきますのでその修正の為にブロックという治療器具を使います。
ブロックはお身体の負担が少なく骨格のズレをとってくれます。
事故後にお身体の不調を起こす方は多くいらっしゃいます。放っておくと後遺症が残り一生症状と付き合っていく場合もあります。
そうならない為にも早期治療が重要です。
温罨法
温熱刺激が血管・循環器系、筋肉・神経系に作用して、局所や身体を加温・保温し、血管拡張や血流増加、代謝亢進などを促します。
単に身体を温めるだけではなく、疼痛緩和、血行促進、神経興奮の緩和、リラクゼーションなどさまざまな効果をもたらします。
手技療法
施術者の手により施される治療法のことです。目的は、筋肉・関節・血管・神経・リンパを刺激し、症状が現れている部分だけを治療するのではなく身体全体の状態を把握し原因を突き止め、人間の自然治癒能力を高めることにより血流改善や鎮痛効果を得ることです。
症状が現れている部分だけではなく原因となる場所、関連する筋肉、までアプローチする事で血行改善・新陳代謝を促進し痛みやコリ、神経痛による症状の緩和を図ります。
後療法
後療法とは損傷した組織を回復させる治療法の事をいいます。
電気、冷却、温熱などの手段で行なう後療法である「物理療法」、そして患者の状態に合わせて専用機具を用いるなどして運動する「運動療法」、施術者が手を使って患者の体をさすったり押したりするなどして行なう「手技療法」。これらを段階的に行なうことで損傷した部分の回復を早めて社会復帰を促すことを目的とします。
交通事故でお悩みの方はバランス整骨院グループにご相談下さい!